ブログ

天澤院を紹介

2022.12.20

ご葬儀や永代供養など、大切なご家族の最期を見守り、ご先祖様をお守りする役割を大きくになっている天澤院。

その天澤院の歴史についてご紹介したいと思います。

天澤院は、岐阜県寺町の瑞龍寺というお寺の中にあるひとつのお寺です。

瑞龍寺には、天澤院を含め6つの寺院があり、それぞれの役目を持っています。

天澤院を含む6つの寺院と瑞龍寺の裏手には、金華山が立ち、その山頂には岐阜城が建っています。このあたり一帯は、平安時代に多くのお寺が存在していたと伝えられており、五重塔の礎石も残されています。

その後、時は流れ瑞龍寺を建立。様々な出来事が起こるたびに焼失となりましたが、そのたびに復興してきた歴史があります。現在の瑞龍寺は、修行道場としての役割を担っています。

 

平成10年12月に本堂の改築を終え、現在に至っています。

瑞龍寺のある寺町では、毎年「梅まつり」を開催。梅まつりの時期のみ、瑞龍寺の拝観を行うことができ、その境内に立ち入ることができるため、毎年多くの人が訪れています。

天澤院は、瑞龍寺のひとつとして建立していますが、瑞龍寺とは違い、多くの人が利用する寺院として親しまれている寺院となっています。

お問合せはこちらから

永代供養とは?プランは?

2022.11.18

天澤院は、永代供養にも対応しています。

天澤院の永代供養の特徴は、まず利用する方の用途に応じ、プランを3つ用意していることです。また、お寺が永久に供養と管理を責任を持って行っていくので、ご先祖様を粗末に扱うことがありません。天澤院の永代供養では、何よりも供養を一番大切に考えているため、安心してお任せすることができます。さらには、お墓を購入するのと比べると費用を抑えることが可能なことと、いつでもお参りすることができるので、お墓を建立したのと同じ感覚でお参りすることができます。

このように天澤院の永代供養は、供養するご遺族様はもちろん、供養されるご先祖様にとっても安心することができる特徴を持っているため、あえて永代供養を選んで利用するという方が多いです。

時代の変化とともに、家族の形やご先祖様の供養の形にも変化が訪れている昨今。お墓に対する考え方や価値観にも変化が訪れています。

お墓を管理していく後継者がいない、お墓の管理がこの先難しいなど、お墓に関する様々な悩みを抱えているご家族に寄り添ったご相談・ご対応を天澤院は行っていますので、永代供養に関するご相談などがありましたら、いつでもお問合せください。

 

お問合せはこちらから

合祀墓を利用される方はどのような方?

2022.10.20

天澤院ではこれからお墓について考えたいという方のご相談を承っております。本記事をご覧の方は、合祀墓という名前を聞いたことがありますでしょうか?合祀墓というのは、他の方と同じ場所に埋葬されるためのお墓です。今回はそんな合祀墓を利用される方はどのような方であるのかについてお伝えします。

まず第一に、永代供養を利用されている方です。永代供養は、お墓の後継者がいない方やお墓にあまりお金をかけたくないという方のために用意された仕組みです。また、通常のお墓を選ばれ方であっても、埋葬されるためのスペースがあるために、ある一定の法事が済まれたご先祖様より合祀墓に移されることがあります。そして、無縁仏となってしまい、だれからもお世話をされることがないままに亡くなられた方の場合にも合祀墓で埋葬されることになります。

天澤院ではお墓を建てても継承する人がいないという人に向けて永代供養に対応できるように墓地を整備致しました。一般的な永代供養墓のほかに納骨墓、合祀墓も併せて建立し幅広く対応できるようになりました。墓地内の拝観はいつでもできますのでお気軽にお越し下さい。ご先祖様を大切にする想いを後世へお届け致します。

お問い合わせはこちらから